お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

「老けない習慣」って、やらなきゃならない事がいっぱいあるの?

チャレンジする項目はいっぱいあるよ
でも出来ることだけやればイイんだ!ストレスが一番よくない
食事時間を有効に!
正しい食べ順
食べる順番をすこし変えるだけで、血糖値の急上昇をおさえることができます。
血糖値の乱高下(らんこうげ)は血管を老けさせてしまいます。
その結果、心臓病や血管病にはやくかかってしまうのです。
- サラダ・酢の物などの野菜・きのこ・海草系
- 肉・魚・卵などのたんぱく質
- ごはん・麺類・パンなどの炭水化物
こまかく分けるとキリがありません。
ザックリこんな感じでイイと思います。
量はふやしてはいけませんよ。(^▽^;)
食べる時間は30分
「ダラダラ食べ」はよくありません。
ガ~~~!っとかきこむのもよくありません。
楽しくおしゃべりをしながらの食事はとてもイイものです。
でも食べる手が止まってしまわない程度のおしゃべりにしましょう。
ふつうの食事ならだいたい30分くらいを目安にしましょう。
「ダラダラ食べ」をすると血糖値がず~~っと上がった状態になり、血管が老けます。
決まった時間に食べる
多少の時間のズレはあってもイイんです。
でも好きな時間に食べていると、空腹時間がなかったり長かったりします。
どちらも血糖値の乱高下(らんこうげ)につながります。
寝る前に食べたり飲んだりするのもNGです。
これは内臓に負担がかかり、内臓を老けさせてしまいます。
「時間がきてもお腹がすかない」とか「時間まで待てない」という時は、食事の時間や量を考え直すのもアリですよ。
よく噛(か)んで食べる
これけっこう大事なんです。
子どものころに「よくかんで食べなさい」と言われました。
あれは消化不良をおこさないように言ってくれたものです。
でも今はやわらかくて食べやすいものが多くて、そんなに「噛(か)む」必要はないです。
そう私たち大人は、老けないために噛(か)まないといけないんです。
食べすぎをふせぐ
よく噛(か)むと、脳にある満腹中枢を刺激して「お腹がいっぱいになった」ことを知らせてくれます。
よく噛(か)まない早食いの人は、満腹感を知らせてくれるまでに大量に食べてしまうのです。
結果、肥満やメタボになり、内臓がドンドン老けます。
食欲旺盛ってイイことだと思うけど?
たくさん食べて身体を動かすことが健康の基本!ですよね?たしかに若い時はよかったかもしれません。でも更年期以降は活発に活動しすぎると老化➡短命につながります。きつい運動はする必要がありません。結果、たくさん食べる必要もないんです。少し足りないかな?というところで箸をおく。更年期世代は、つねに「腹6~8分目」を心がけましょう。

やわらかいものでも、よく噛(か)まないといけないの?
それちょっとツライですよね?
やわらかいと、よく噛(か)むのも面倒になります。
でも早食いになるのは困る…だから歯ごたえのあるものを選んでほしいんです。
白米より玄米・根菜類・おやつにナッツやするめなど…といった具合に(⌒∇⌒)
よく噛(か)むとほかにもイイことがいっぱいあります。
- 飲み込む力がおとろえにくくなる➡むせることが減る
- 口臭も改善される➡唾液がたくさん出るため
- 小顔になり表情がゆたかになる➡アゴの関節・顔の筋肉を動かすため
噛(か)むためには丈夫な歯が必要です。
デンタルケアをほったらかしにしていた人は、いちど歯医者さんに行ってみてください。
虫歯や歯茎の状態・歯の磨き方までいろいろ教えてくれます。
歯や歯茎の状態をよくするだけでもかなり若返りますよ。(⌒∇⌒)
水にこだわる
値段の高い水を飲めと言っているのではありません。
「水なんてのどがかわいたら飲めばイイや」なんて思っていませんか?
のどがかわいたと感じてからだと遅いんです。
さらに清涼飲料水ばかり飲んでいると、ドンドン老けますよ。
体内の水分は、寝ている間に減って血液がドロドロになります。
起きたらすぐに「命の水」を飲みましょう。
胃が水分を吸収する量は200~250mlなので、コップ1杯でじゅうぶんです。
水分も摂りすぎはよくありません。
あなたの適量を見つけましょう。