お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

尿検査でしょう?
健康診断のたびにやってるから、年に2回やってるよ

ごめん!それとは別の話だよ~
尿チェックとは
今回おはなしするのは、自分でできる尿チェックです。
血液とはちがって尿は自分の目で状態をたしかめることができます。
さぁどんなところに気をつければいいのでしょう?
検査の時は朝一番の尿を取りますが、尿チェックはいつでも観察できるのがメリットです。
まめに観察するクセをつけましょう。
臭い(におい)
おしっこ中から気づくことができるのが、においですね。
ベースになるにおいはアンモニア臭ですが、食べたものによって変わることもあります。
いつもとにおいが違うな~と感じたときは、何を食べたか飲んだかを考えると解決することが多いです。
ただあきらかに悪臭がする時は、カラダの中で何かトラブルがおきている可能性があります。
スルーせずに気にするクセをつけましょう。
甘いにおいがする時は、糖尿病が進行している危険性があります。
色
尿の本来の色は、透明の淡い黄色です。
色の濃さは水分量によって変わりますので、汗を大量にかいたときには濃くなります。
これは異常ではありませんが、色の濃い尿がつづく時は、水分量をみなおす必要があります。
注意が必要なのは、尿に血液が混ざっている時です。
ほとんどが痛みをともなわないので、放置しがちです。
1回きりでも膀胱ガンや尿路結石などがひそんでいる可能性がありますので、早めに受診しましょう。
透明度
尿に濁り(にごり)がみられると「えっ⁉」となります。
腎盂炎(じんうえん)や膀胱炎(ぼうこうえん)などの感染症が原因のことがあります。
ですがこの場合は、排尿痛などほかの症状がみられるのがほとんどです。
感染症は抗生物質などで治療できますので、早めに受診しましょう。
女性の尿にまざる白っぽい浮遊物は心配ありません、生理的なものです。
泡立つ?
いきおいよく排尿すると尿が泡立つことがあります。
前より泡立ちが多くなったり、なかなか泡が消えないなどが毎日続く場合は、尿糖・尿たんぱくが出ている可能性があります。
尿たんぱくが出るのは?
腎臓に異常が起こった場合や血液中のたんぱくが増えた場合。
尿糖が出るのは?
糖尿病が進行している場合が考えられますが、甘いジュースなどを大量に飲んだ時も尿糖が増えて泡立ちます。
尿たんぱく・尿糖が増えるのは、1度きりなら心配ありません。ですが泡立った尿が何日も続いて出る場合は、受診することをオススメします。
排尿困難
1日に何回もトイレに行きたくなったり、尿が出にくいと感じたり、残尿感があったりすることです。
これはいつもと違うのですぐに気づきますし、とても不快なものです。
私の場合は、膀胱炎(ぼうこうえん)が見つかりました。
ですがほかの原因もたくさん考えられます。
加齢・ストレス・感染症・結石・ガンなどです。
排尿困難はふつうではありませんので、スルーしないようにしましょう。
加齢による排尿困難もなおるんですよ。(⌒∇⌒)
👇ココが大事!👇
「受診して何もなかったら、カッコ悪いな~」って思う必要はまったくありません。何もなければ、それが一番なんですから(⌒∇⌒)
もう少しはっきりさせたい人は、検査キットもありますよ。