お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

今日は、学生時代の友達とランチに行くんだ~~💕

いいねぇ~!脳にもとてもイイことだよ
(⌒∇⌒)
昼の行動はしっかり選ぶ!
とくに仕事をしている人は、なんでも引き受けないようにしましょう。

は~~い!
難度の高い仕事は午前中に
家事や仕事の中でも「ちょっと面倒だなぁ~」と思うことは、昼12時までにやってしまいましょう。
午前中は脳が一晩中寝てリフレッシュしているので、なんなくこなせる力をひめています。
昼休憩は気分転換する
仕事をしている人は、昼休憩に外に出ることをオススメします。
仕事の延長上で、同じデスクでひとりお弁当を食べるのはよくありません。
午後からの仕事にさしつかえますよ。
主婦さんも、昼食をないがしろにしないでくださいね。
ひとりでチャチャっと残り物を食べて終わり!って人が多いと思います。
できれば食事のたびに箸置きを出したり、ランチョンマットを敷いたりして一人ランチを楽しんでほしいのです。
私も昼食はひとりですが、録画していたドラマやバラエティを見る時間にしています。
とても楽しみですし、1時間たっぷり休憩できます。
ランチのあとはお昼寝~
昼寝といっても時間は短く25分以内にしてください。
仕事をしている人は1時間休憩として、30分ほどで食べてあとの時間はウトウトする感じです。
最近では小中高校でも昼寝を推奨しているところがあります。
すわったままでいいですし、ぐっすり眠らなくてもいいんです。
それだけでダルさがとれて、脳がクリアになります。
主婦さんは、寝すぎてしまわないように注意してください。
25分以内という短時間に大きな意味があります。
目覚ましアラームをかけておくことをオススメします。
午後はペースダウン
昼食後はコンをつめて作業をするよりも、ゆったりめを心がけてください。
スケジュールを組む時も、午後はスキスキの方がいいですね。
ブラ~っと買い物に行ったり、美術館や映画館に行ったり…ひとりカフェもいいですね。
おしゃべりが好きな人は、気の置けない友達とうわさ話なんて脳にはとってもイイんです。
もちろん悪質な悪口は、人間としてダメですよ。
家で趣味に興じるのもイイのですが、そればかりにならないようたまには外に出るようにしましょう。
毎日同じことではなくて、新しい事をちょこちょこはさむと脳は喜びます。

これサボりすぎじゃない?

脳にとってはコレくらいがちょうどいいんだよ
毎日はたらきすぎるのは、よくない!