お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

最近つかれやすいし、精神的にもすぐにへこたれるし…ダメ人間になっちゃった💦

そんなに自分をせめないで!更年期の症状かもしれないよ!

えっ⁉そんな更年期症状があるの?

今まで簡単にふんばれていたことが、急にできなくなることがあります
40歳こえると年のせいだと思い込んで、けっこうな不安要因になります
更年期症状なの?
女性ホルモンの減少が原因で自律神経が不安定になり、疲れやすくなったりやる気が出なくなったりすることがあります。
女性ホルモンの減少だけが原因ならば、更年期症状といえます。
でも人間の身体ってそんなに簡単じゃありませんよね。
同じ時に人間関係でストレスがたまっていたり、忙しくてしっかり栄養が摂れていなかったりしたら…もうどれが原因かわからなくなってしまいます。

まずは、しっかり栄養を摂ることを考えてみようか!
身体がすぐに疲れる
肉体疲労にきく栄養素と言えばビタミンB1です。
ビタミンB1を多く含む食品は、豚肉・うなぎ・玄米などです。
しかしビタミンB1は加熱することで成分が失われたり、体内で吸収・貯蔵されにくいという欠点があります。
ここでオススメがニンニクです。
ニンニクには、アリシンという成分があります。
アリシンはビタミンB1と結合する性質があり、結合するとビタミンB1の機能をもつアリチナミンに変化します。
アリチナミンは熱に強く、調理しても成分はそこなわれません。
ビタミンB1豊富な豚肉となら相性もバッチリなので、おいしく食べられますよね。

ニンニクたっぷりのトンテキが食べられるんだね!
これなら簡単だゎ~💕
精神的に疲れやすい
精神的に疲れやすいとはどういうことでしょうか?

ふつうならなんてことないのに、ちょっとしたことで不安になったり悲しくなったり…自分じゃないみたい
そう…これは更年期症状がきっかけで始まる確率が高いですが、放っておくとうつ病につながるので、危険です。

それヤバいゎ~💦ほんとに気弱になっちゃうんだょね~
精神伝達物質のひとつセロトニンは精神の安定に深くかかわり、不足するとうつ病におちいりやすくなります。
セロトニンをふやす栄養素は、ビタミンB6とトリプトファンです。

どっちもあんまり聞いたことないけど?
ビタミンB6を多くふくむのは、大豆・豆乳・豆腐・納豆などの大豆製品です。
もともと更年期世代には必要な食品ですので、できるだけ食事に組み込みましょう。
トリプトファンはアミノ酸の一種です。
肉・魚・卵・チーズ・ヨーグルトなどなじみの食品にふくまれているので、偏食していないか確認してみましょう。
ただトリプトファンがセロトニンに変換される時に、鉄やマグネシウムが必要なんです。
鉄・マグネシウムが豊富な小松菜・海苔なども一緒にとってほしいのです。

あ~~やっぱりカップラーメンでササッと昼ごはんってわけにはいかないんだ~

それが原因で調子悪くなったんじゃないの?
若い時とはちがうんだから、身体をいたわってあげてよ

おっしゃる通りです~
セロトニンの分泌には、朝日を浴びることもとても有効です。
体内時計がリセットされて、体調がグングンよくなりますよ。
朝起きたら、カーテンを開けて外をみるクセをつけましょう。

そのほかストレスを取り除くことが必要な人もいます
いろいろやってみても良くならない場合は、受診しましょう
ホルモン補充療法や投薬などの治療法があります
大事なのは、放置しないことです!
更年期障害・更年期症状の治療法
治療法は大きく分けてHRT(ホルモン補充療法)・漢方薬処方などがあります。
HRT(ホルモン補充療法)
HRTは、卵巣から分泌されなくなった女性ホルモン(エストロゲン)を補充する治療法です。
女性ホルモンを投与するというと薬より違和感があって、副作用などを薬以上に気にする人が多いです。
「ホルモンなんて絶対に飲みたくない!」という人もまだまだいます。
でも実際は、減少したエストロゲンを補充するだけですので、とくに不自然なことをしているわけではありません。
投与法は内服とパッチがあります。
効きめや生活環境によって、医師が良い方をすすめてくれます。
日常生活に支障をきたすほどの更年期障害の場合、短時間で効果があらわれることが多いです。
服用にあたっては、乳ガン・子宮体ガンなどがないことを確認し、心筋梗塞・血栓症など大きな病気の既往歴がなかったかチェックします。
漢方薬処方
漢方薬は体質に合わせて処方するもので、体質を改善したり症状を緩和したりします。
頭痛・めまい・イライラ・むくみなどの更年期症状に効くものがあり、医師が処方します。
漢方薬は市販されていますが、いきなり自己判断で購入するのはやめてくださいね。
病院に行けば、もっと早く治ったのに…というのはよくある話です。