お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。
最近、物の名前が出てこないとか、芸能人の名前が出てこないと感じたことはありませんか?

しょっちゅうあるよ~~
「え!? もしかして認知症?」なんて心配になってませんか?

…です~~💦

物忘れには、心配な物忘れとそうでない物忘れがあるんです!
2種類の物忘れ
歳をとると記憶力・判断力・適応力などがおとろえて、脳の老化がはじまります。物忘れが多くなりますが、加齢による自然なものと、認知症とはまったく別のものなんです。
加齢による物忘れは認知症の心配はないと言えるでしょう。
またこれとは別に集中力がないことでおこる物忘れがあります。
年齢とは関係ありません。
記憶のしくみ
記憶は3段階で出来ています。
- 記銘:情報を学習して覚える
- 保持:情報を記憶してたくわえる
- 再生:情報を思い出す
加齢による物忘れは、3.の機能が低下することにより、覚えていることを思い出すまでに時間がかかるようになります。
認知症の物忘れは、1.ができなくなることにより、覚える事そのものが出来なくなってしまいます。
では具体的にはどんな状態になるのでしょうか?
物忘れの自覚があるか?
人と会う約束をしたが、当日忘れてしまった。
加齢による物忘れの場合➡約束したことは覚えているので、指摘されたら「あっ!」っと思い出します。物忘れの自覚があります。
認知症の場合➡約束をしたことそのものを忘れているので、物忘れの自覚がありません。
そのほか
体験したことの一部を忘れるのが加齢による物忘れで、体験したこと自体忘れてしまうのが認知症。
ヒントがあれば思い出すのが心配ない物忘れで、ヒントがあっても思い出せないのが認知症。
日常生活に支障がないのが加齢による物忘れで、支障が出るのが認知症です。
だからといって加齢による物忘れを、安心材料にしてはいけません。
認知症ではないというだけで、老化していることに変わりはありません。
防止して、健康寿命をのばしましょう。
日頃から
- 本を読む
- 人と会話する
- いろんなことをおぼえるなど
進んですると、いいですよ。
私たちは社会人になって仕事をおぼえると、記憶するということをどんどんしなくなります。
学生時代のように勉強をして暗記するなど、更年期世代はしませんょね…ふつうは。
でもこれが、認知症や物忘れを加速させます。
今ならスマホの使い方をマスターするとか、携帯ゲームを子や孫に教えてもらうとか。遊びでもなんでもイイんですよ。
さらに睡眠不足も脳に悪影響をおよぼして認知症を加速させます。
睡眠中とくに深い眠りの時に、脳脊髄液(のうせきずいえき)というものの流入がふえて、脳内の老廃物を洗い流していることが明らかになりました。
睡眠が浅く、脳の老廃物がたまることで認知症のリスクは高まります。
よく眠れないと感じている人は、原因をつきとめて質のよい睡眠をとりもどしましょう。