お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

血糖値が上がるような事なんてしてないと思うけどな~?

血糖値と無関係だと思い込んでることが、けっこうあるんだよ
睡眠不足
高血糖の3要因は食事・運動・睡眠です。
なかでも睡眠は無関係だと思いがちなんです。
睡眠不足や睡眠の質が低下するだけでも、血糖値は上がりやすくなります。

なんで?
睡眠中は絶食なので、起きた時の血糖値は下がっています。
ですが睡眠障害があると睡眠中と認識せずに交感神経の方が優位になって、血糖値を上げる方へとはたらいてしまうのです。
どんなに忙しくても、自分にとってじゅうぶんな睡眠時間は確保しましょう。
6~7時間は必要なはずです。
すわり続ける
日本人は世界で一番すわっている時間が長い国民ですが、あなたはどうでしょうか?
幼稚園や小学校では、ジッとすわって先生の話を聞く子がイイ子だと言われ続けてきましたよね?
まぁ~あれは長くても50分前後ですが…
ですから大人になっても長い時間じっとして仕事をしつづけることが、美徳だと思ってしまっているのです。
すわったままでいると、それだけで血糖値が下がりにくいんです。
とくにすわり仕事(家事)の人は1時間に1回立って身体を動かしましょう。
すわったままで上半身だけストレッチをするのとでは、全然さがりぐあいがちがいます。
また身体を動かすと筋肉に血液が集まり糖質の消化吸収が遅くなるため、血糖値が上がりにくくなります。
一石二鳥ですよね。(⌒∇⌒)
できればちょこまか動く習慣をつけましょう。
熱すぎる入浴
熱すぎるという言いかた自体、すごくあいまいですよね。(^▽^;)
40℃のお湯に15~20分、肩までつかるのをめざしてほしいです。
この温度と時間だと、血糖値を上げずにカラダの芯まで温まって1~1.5時間後には体温が下がって自然な眠りにはいれます。

わたし朝シャキッとしたいから、熱いシャワーをさっと浴びるんだけど~
たしかに副交感神経から交感神経に切りかわってシャキッとします。
ですが!
交感神経に切りかわるということは、それだけで血糖値を上げてしまいます。
更年期世代にはオススメできません。
週末に寝だめ
土日が休みの人は、睡眠不足を解消しようと土日に多めに寝ますよね。
たいがい朝寝坊をしますが、これって体内時計をくるわせて血糖値を上げる原因になります。
体内時計をくるわせないために~夜はやく寝るようにして睡眠時間を確保しましょう。
または朝は仕事と同じ時間におきていったん体内時計をリセットしてから、2時間ほど寝ればズレもなく血糖値上昇にも影響ありません。
昼夜逆転生活の人は、ず~~っと逆転のまま体内時計がリセットできれば悪影響はありません。
一番良くないのは、昼勤務・夜勤務が混ざった人です。
体内時計が安定せず、つねに交感神経ががんばってしまい高血糖につながります。
👇ココが大事!👇
若い時はOKでも、更年期世代にはNGなことがいっぱいあります。