お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。
あなたは便秘と何年おつきあいしていますか?
「もう対処法にもなれてきたし、このままでもイイわ~」なんて思っていませんか?

だって何やってもダメなんだもん
便秘が解消すると?
もれなく「イイこと」がついてきます(^^♪
あやしいセールスじゃないですよ。
「イイこと」は人によって違いますが
- やせやすくなる
- 肌の調子がよくなる
- イライラがなくなる
- 動くのがおっくうでなくなる
- 体調不良がなくなってくる などなど
本当に身体が軽くなって、体調もよくなって、5歳も10歳も若返った感覚になります。
便が2~3日出なくても、このペースが保てれば便秘ではないといわれています。
でもめざすは1日1~2回の快便です。
つねに下っ腹が軽いと、メチャクチャ快適ですよ。(⌒∇⌒)
ではどうすればガンコな便秘を解消できるのでしょうか?
便秘には、いくつかのタイプがあります。
自分はどのタイプなのか、調べてみましょう。
さらに自分の生活環境や食事の内容を照らし合わせて、自分に合った方法をさがしましょう。
便秘の5つのタイプと解決法
●弛緩性(しかんせい)便秘
大腸の運動が低下し➡便の通過が遅くなって➡水分が吸収されて➡便がかたくなってしまうものです。
大腸の運動低下にはいろいろな原因がありますが、更年期世代の便秘はこのタイプが多いです。
排便時に腹圧をかけるのに必要な腹筋などの筋力が弱まるのも、便秘の原因です。
解決法 運動不足になっていませんか?身体をゆっくりひねるだけでも変わります。更年期になると特に筋力がおとろえてきます。苦手だからといって、まったく身体を動かさなかったら~急激にふけますよ~(*_*)
●痙攣性(けいれんせい)便秘
精神的なストレスで大腸が痙攣(けいれん)マヒして、一部が細くなり便の通りが悪くなります。
そのためお腹が張って、痛みを感じることもあります。
便が出ても量が少なく、ウサギのフンのようなコロコロ便になります。
さらに大腸が細くなる手前で水様便がたまるため、コロコロ便と水様便が一緒に出てくることもあります。
解決法 まずは精神的ストレスをなくすことを考えましょう。場合によってはとてもむずかしいかもしれませんね。相手がイヤなやつだったりしたら…そんな時は、相手に腹を立てるのが一番エネルギーを消耗してストレスになります。できれば無視して無関心でいましょう。
もし相手が上司だったら…無視はできないですね。あいさつや返事はちゃんとして、イヤな言葉は聞き流しましょう。いちいち受け止めなくてイイですよ。
●直腸性便秘
肛門のすぐ手前が直腸です。
便意をガマンすることが多いと、便意を感じなくなってしまいます。
このためにおこる便秘が直腸性便秘です。
習慣性便秘とも言い、女性にはあるあるですよね。(^▽^;)
解決法 便意を感じたら、すぐにトイレにいきましょう!仕事の種類によってむずかしいこともあるでしょうね。あと慣れていないトイレでも行けるようになりましょう。
●食事性便秘
繊維の少ないものばかり食べていると、腸壁に刺激がなくなって便秘することがあります。
また食事量が極端に少なくてなる便秘もこの食事性便秘になります。
解決法 食事内容を見直しましょう。ジャンクフードはとてもおいしくて手軽ですが、こればかりだと更年期世代にはちょっとキツイです。
- 食物繊維の豊富な食べ物:キノコ・海藻、野菜・果物、ドライフルーツ
- 腸にうるおいを与える食べ物:長いも・オクラなどのネバネバ食材
- 腸の中で便の滑りをよくする食べ物:バナナ、ごま油・オリーブオイル
●器質性便秘
手術後の大腸のキズや癒着(ゆちゃく)、炎症や腫瘍によって腸管が細くなっておこる便秘です。
これは自分では治しようがないので、すぐに受診しましょう。
こまめに水分補給をしよう
身体の水分量が少ないと、どうしても便もかたくなってしまいます。
適度に水分補給をしましょう。
一度にたくさんの水分をとっても、尿で排出されてしまいます。
150~200mlの水を1日5~6回飲むようにしましょう。
できればのどがかわいたと思う前に水分を補給すれば、がぶ飲みも防げます。
善玉菌をふやそう!
便秘の人は、腸内環境がよくありません。
腸内環境が悪いということは、善玉菌より悪玉菌優位になっているということです。
なんとかして善玉菌を増やしたいのですが、どうすればイイのでしょう?
◉善玉菌を多く含む食材をとる
●ビフィズス菌
ビフィズス菌は自然の食材には含まれていませんので、「ビフィズス菌入りヨーグルト」などをとるしかありません。
重要! ヨーグルトを買うときには、ビフィズス菌入りを選びましょう。
●乳酸菌
乳酸菌を含んだ食材はたくさんあります。(⌒∇⌒)
- 味噌・しょうゆ・黒酢などの発酵調味料
- ぬか漬け・キムチなどの発酵漬物
- 塩麹(こうじ)・甘酒などの麹(こうじ)食品
いづれも「なんちゃって発酵食品」が出回っていますので、本物の発酵食品かどうかを見極める必要があります。自分で作るのがベストなんですけどね…
- ヨーグルト・チーズ・低温殺菌牛乳
- 納豆
- ザーサイ・ピクルス・ザワークラフト
- なれ寿司・くさや
牛乳は低温殺菌のものだけ少し含まれています。
善玉菌は毎日補充するのが効果的なので、こまめにとりましょう。
◉善玉菌のエサとなるものをとる
善玉菌のエサとなって善玉菌を増やしてくれるものを食べましょう。
●オリゴ糖
オリゴ糖を多く含む食材:いんげん・ゴボウ・たまねぎ・大豆(製品)・バナナ
製品としてのオリゴ糖そのものを利用するのもイイですね。
●食物繊維
食物繊維を多く含む食材も、善玉菌のエサとなります。
食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。
善玉菌のエサとなりやすいのは水溶性食物繊維です。
2種類とも含んだ食材が多いので、水溶性食物繊維が多いものをオススメします。
★納豆は優秀選手!
発酵食品でありオリゴ糖をふくむ大豆製品でもある納豆。
これだけでもすぐれものなんですが、納豆菌には腸内の悪玉菌を殺すはたらきがあるんです!

悪玉菌を退治してくれるなんて、スゴイね!
でもたくさん食べればイイというものではありません。
一日1パックを守ってください。
便を観察する
「なにそれ~~~!」って一瞬ひいた人、自分の便をよく観察することは大事なことですよ!
イイ便は黄色がかった茶色で、適度にやわらかくバナナのような形、さらに水にプカプカ浮きます。
黒くてにおいのキツイ便が沈んでいたら…まだまだ悪玉菌がはびこっていると思ってください。
便秘解消のための方法をたくさん並べましたが、この中でひとつでも実行できるものがあればためしてみましょう。
あなたにピッタリの便秘解消法が見つかりますように…)^o^(