お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

高血糖の原因は、食べ物だけじゃないの?

そう!気をつけることがけっこうあるんだよ
血糖値をあげる原因
ストレス
ストレスは血糖値コントロールにもよくありません。
怒りっぽくイラついていると交感神経が刺激され、インスリンに対抗するホルモンがでて血糖値を上げてしまいます。
ストレスをやけ食いや飲酒で発散しようとすると、さらに血糖値が上がり最悪状態に。
でもストレスのもとになる怒りは、6秒前後しか続かないものなんです。
怒りを感じたら深呼吸して5~6秒やりすごせば、ストレスを大きくしなくてすみますよ。
ストレスは百害あって一利なし!(^▽^;)
肩こり・腰痛
肩こりも腰痛も国民病ですが、慢性的な痛みがまたもインスリンに対抗するホルモンを分泌させます。
血糖値が上がりやすい人は肩こりや腰痛を放置すると、糖尿病になる可能性が高まります。
肩こり・腰痛の改善にはマッサージや整体に通うのもいいでしょう。
ですが自分でストレッチをしたり、軽い運動をするだけでも血糖値は変わってきますよ。
感染症
ちょっと意外ですが、インフルエンザや風邪などの感染症にかかると血糖値が上がりやすくなるんです。
ウィルスや細菌に感染すると免疫の一種である炎症反応がおこり、サイトカインという物質が分泌されます。
このサイトカインがインスリンに対抗するホルモンを分泌させるので、血糖値を上げてしまいます。
ですので糖尿病の人は、流行前にインフルエンザワクチンをうって糖尿病が悪化しないようにというアドバイスをもらっていると思います。
血糖値が上がりやすいタイプの人は、できるだけインフルエンザ・風邪にならないよう対策しましょう。
歯周病
- あさ口の中がネバネバする
- はみがきで出血する
- 口臭が気になる
などのサインがあるなら、歯周病のはじまりかもしれません。
歯周病は歯垢(しこう)をつくる細菌が歯ぐきに炎症をおこし、歯をささえる骨をとかす病気です。
歯周病=炎症なので、血糖値が上がりやすいです。
糖分は歯周病菌のエサになりやすいし、糖尿病になると口の中がかわいて歯周病菌が活動しやすくなるという悪循環におちいります。
毎日の歯みがきと、半年に1度くらい歯科で歯垢除去をしてもらいましょう。