お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて、苺(まい)と読みます。

カビなんて、食べるものに気をつけてればまず大丈夫だょ

家の中ってけっこうカビが生えてる所があるんだ
毎日カビを吸い込んでるかもしれないよ!
しっかり食べて、良く寝てるのに身体も肌もなんとなく調子が悪い…

それ、カビのせいかもしれません!
カビのことを知ろう
よく見るカビの種類
- 青カビ:抗生物質のペニシリンは、青カビから発見されました。ブルーチーズは青カビ発酵。パンや餅によく生えるカビです。
- 赤いカビ:パンや古くなったごはんに生えます。嘔吐・下痢などの食中毒症状をおこします。
- 灰緑色のカビ:浴室のシャワーカーテンやビニールクロスによく生えます。アレルギーの原因となります。
- 白・クリーム・緑色のカビ:ツチアオカビといわれ、食品・エアコン・加湿器などにすみつき、アレルギーの原因となります。
カビの繁殖する条件
- 20~30℃の温度
- 湿度80%
- ホコリや汚れ、食べ物などの栄養
カビは酸素がないど繁殖できませんし、栄養となるものに寄生しないと生きていけません。
カビは胞子という種のようなものから、根のような菌糸がのびてきます。カビの部分だけとりのぞけば、あとは食べても大丈夫という考えはやめましょう。見えない菌糸がのびています!
カビが生えやすい所
- 浴室・洗面所・シンクまわり
- 窓辺
- 収納・押入れの壁
- 暖房・加湿中の部屋
カビ退治そして防カビ
小さなカビを見つけたら、まず換気をしましょう。
すでに胞子(カビ菌)が浮遊しています。
すぐにとれそうなら、ティッシュペーパーにアルコールを吹き付けたもので拭きましょう。
除菌ができるウェットティッシュでもいいですよ。
カビ退治と防カビが、同時にできます。
アルコールはエタノールをうすめてもイイですが、キッチンアルコールを使えば簡単ですよ。
掃除機は胞子をまいあげてしまいますし、ぬれ雑巾はカビをふき広げてしまいますので、使わないようにしましょう。
風呂場のカビや冷蔵庫のパッキンのカビはがんこですので、カビ取り剤が必要です。
換気を十分にして、身体につかないように気をつけましょう。
こんな所にもカビが!
カーテン
窓ガラスの結露からカビがよく発生します。
窓際はよく気がつくのですが、カーテンもカビがいっぱいです。
窓を掃除した時には、カーテンにも除菌スプレーをして防カビしておきましょう。
さらにカーテンの洗濯もお忘れなく。(⌒∇⌒)
押入れ・クローゼットの中
除湿剤の使用をオススメします。
びっくりするほど水がたまります。
下にすのこを敷くと、かなり風通しがよくなります。
中に物をつめすぎないことも大切です。
エアコン
まめな掃除が理想ですが、フィルターの掃除以外はむずかしいかもしれません。
ですがエアコンにカビが繁殖すると、部屋中に胞子をまき散らすので問題は深刻です。
できれば年に1回、プロにお願いしてキッチリ掃除してもらいましょう。
カビを繁殖させない習慣を
- 換気扇だけに頼らずに、窓を数回あけるようにしましょう。
- 家具と壁の間を5㎝はあけましょう。
- 暖房の温度・加湿器の強弱の設定を考えましょう。
👇ココが大事!👇
カビは対策すれば、ドンドン退治できます。ほったらかしが一番よくありません。