お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて、苺(まい)と読みます。

砂糖や甘味料って、やっぱ摂らない方がイイのかな?

摂りすぎは何でも良くない
便利な人工甘味料には危険がないのか?気になるところだね
家で使う甘味料
白い砂糖
原料から不純物やミネラル分をとりのぞくことで、白くなります。
上白糖:日本では一般的な上白糖ですが、なんと日本独自のもので、アメリカやヨーロッパではほとんど使われていません。グラニュー糖+転化糖でしっとりした上白糖になります。
転化糖とは?
上白糖もグラニュー糖も転化糖もショ糖100%で成分は同じですが、分子の数やつながりのちがいで状態が変わります。
転化糖はペースト状でしっとりさせたいお菓子作りに使用されます。
グラニュー糖にプラスすると、しっとりした上白糖ができるというわけ。
グラニュー糖:世界でもっとも使用されている砂糖です。上白糖より結晶が少し大きくてサラサラしています。上白糖よりクセがないので、コーヒー・紅茶に入れます。
粉砂糖:アイシング・ふりかけ仕上げ用。グラニュー糖をミキサーにかけても作れます。
角砂糖:グラニュー糖を立方体にかためたもの。
氷砂糖:純度の高い砂糖(ショ糖)の結晶。果実酒・果実シロップに使うのは、溶けるのが遅いため果実の味をゆっくり引き出せるため。
茶色い砂糖
◉自然のミネラルが含まれる茶色い砂糖
黒(砂)糖:原材料はサトウキビです。精製していないので、かたまりのままで濃い茶色の砂糖です。ミネラルが含まれています。
きび砂糖:原材料はサトウキビ。黒糖よりもう少し精製していますが、ミネラルを含んでいます。
てんさい糖:甜菜(てんさい)というカブに似た野菜が原材料です。自然のミネラルが含まれる茶色い砂糖になります。
◉カラメル化の色で茶色くなる砂糖
三温糖:コク・香ばしさがあるので煮物・照り焼きに向いている。茶色い上白糖という感じで、ミネラルはほぼ含まれていない。
中ザラ糖:三温糖をもう少し結晶化させたもの。どちらもカラメル化させているので、料理に使うとコクが出る。

三温糖も中ザラ糖も料理のコクを出すのには適していますが、ミネラル分などは含まれていません
食品にかいてある原材料でよく見る甘味料
アスパルテーム:ふだん食べている食品に含まれている成分です。クセのない甘味で後味もスッキリしています。砂糖の200倍の甘さですが、虫歯の原因にならず血糖値にも影響しません。
アセスルファムK:酢の成分からできた甘味料です。砂糖の200倍の甘さですが、やや後味が悪い。虫歯の原因にならず、血糖値にも影響しません。
エリスリトール:トウモロコシのでん粉から作られています。後味がスッキリした甘味のノンカロリー甘味料(糖アルコール)です。砂糖の75%の甘さです。虫歯の原因にならず、血糖値に影響しません。
スクラロース:砂糖の600倍の甘さですが、虫歯の原因にならず血糖値に影響しません。1999年に食品添加物に指定されました。
キシリトール:虫歯を防ぐといわれ、ガムに使用されています。
サッカリン:チューインガムにのみ使用されます。日本では使用量を制限しています。
ソルビトール[天然甘味料]:WHO(世界保健機関)では毒性の低い物質として認定されています。
ステビア[天然甘味料]:南アメリカ原産のキク科の植物です。WHOとFAO(世界食糧農業機関)から安全宣言が出ています。
WHO(世界保健機関):国連システムの中にあり、保健や健康について指示を与え、調整する機関
FAO(国連食糧農業機関):国連システムの中にあり、農業・林業・漁業および農村開発を進める機関

白い砂糖はきれいに精製されているので、ミネラル分は入っていません
三温糖・中ザラ糖の茶色は、焦がしてカラメル化した色なので、ミネラル分ゼロです

砂糖の中でのオススメはミネラルが含まれる黒糖・きび砂糖・てんさい糖ですが、同じ糖類なので摂りすぎはNGです!