お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。
ハンドスピナー流行(はや)りましたねぇ~経験されましたか?
どうして流行(はや)ったのか?
私は最初、ハンドスピナーを回している動画をみて「へ?これだけ?」と思ってスルーしてしまいました。(^^ゞ
そしたらドンドン流行るわ流行るわ…「え~なんで~?」まだこんな感じでした。
アメリカの小学校で禁止!「あ~子どもに人気なんだ~」
自閉症やADHD(注意欠陥多動性障害)に良い。「ほ~すごいじゃん~」
実は大人もやってみたい。「???」

やっと調べる気になった?

うん!(^▽^;)
ハンドスピナーのしくみ
流行りはじめはアメリカですが、作り出されてすぐに流行ったわけではありません。
ともあれ、こうやって回すだけなので、小学生にも簡単にできます。30秒から5分以上も回り続けるものがあるそうです。一体どんな仕組みになっているんでしょうか?
下の写真は車輌のものです。マークした部品を転動体(てんどうたい)といいますが、コロ型(巻きずしのような形)になっていて、ローラーベアリングといいます。
ハンドスピナーに使われているのはボールベアリングといって、転動体部分が球体なんです。これにより延々(えんえん)と回り続けるんです。
釣りのリールにもボールベアリングは使われていますので、あのスムーズな回転の感じは似ているでしょうか?
アメリカの小学校で禁止!
なぜ禁止になったのかは「小学校あるある話」で、授業中にもハンドスピナーに夢中になってしまう子が続出したから。( ̄▽ ̄;)
ですが遊び道具としては、すぐれものということになります。

でもコレどうやって遊ぶの?コミュニケーションとれるの?
そうなんです。さすが遊びの天才小学生。どれだけ長く回せるか勝負したり、指以外のいろんなところで回すのに挑戦したりしているんです。
自閉症やADHD(注意欠陥多動性障害)に良い?
これはいまのところ医学的にも化学的にも立証されていません。
一時的にハンドスピナーに気をとられて、落ち着いたように見えるかもしれませんが「治療を遅らせる可能性がある」という医師もいます。

じゃあ~あんまりイイトコないじゃん

それがそうでもないんですよ~(o^―^o)ニコ
じつは大人もやってみたい!
遊び道具というよりも
単に遊びたいというのとは違うんです。
回してみるとわかるんですが、回っている時の感触と延々と回っているのをみていると、私はなんとなくホッとしました。「あぁ~平和~ 🙂 」って感じです。
勉強中や机に向かっての作業中に、爪噛み(つめかみ)やペン回しをする人にハンドスピナーを渡してあげれば、見た目もスマートにストレス解消できると思います。
デスクワークをしている時は、1時間に1度休憩をとるのが集中できてイイのですが、そのたびにコーヒーを飲んだり、お菓子を食べたりしてたらドンドン太るし、身体にもよくありません。というのが私の悩みでしたが、ハンドスピナーが半分くらい解決してくれました。(⌒∇⌒)
また人はマインドワンダリングといって、過去や未来の事を自分で考える時間があります。
気持ちが落ち着いている時は、過去の事も未来のことも幸せいっぱいに思えますが、不安な気持ちの時は悪い事しか考えることができないものです。
そんな時にハンドスピナーを使いましょう。ハンドスピナーに集中することで、ストレス軽減・不安解消になります。
粗悪な商品は買わないで
ハンドスピナーは高価なものではありませんが、スムーズな回転と、こわれにくいことが命です。
すぐに止まってしまうと、ストレス解消できません。回す時にこわれると、小さな部品が飛んでケガの原因にも、誤飲の原因にもなります。
まだまだ販売されていますが、質のよいものを選びましょう。
長く使いたい人は、交換用のベアリングとドライバーの付いたものもありますよ。
くれぐれもケガ・誤飲に注意して、ていねいに大切に使いましょうね。